生活習慣病は、日々の生活習慣が原因で起こる病気です。当院では、皆さま一人ひとりの生活に寄り添い、専門的な知識と経験に基づいて、それぞれの病気に合わせた治療とサポートを行います。生活習慣病は、一人で抱え込まずに、私たちと一緒に向き合っていくことが大切です。どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。


心臓や血管、脳の病気、具体的な原因には高血圧症脂質異常症(高コレステロール血症など)糖尿病などが挙げられます。これらの病気は、自覚症状がないまま進行することが多いため、早期発見・早期治療が非常に重要です。

  • 高血圧症: 血圧が高い状態が続くと、血管に負担がかかり、将来的に脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まります。
  • 脂質異常症: 脂質(コレステロールなど)のバランスが崩れると、血管の内側に脂肪がたまり、動脈硬化が進みます。
  • 糖尿病: 血糖値が高い状態が続くと、全身の血管や神経にダメージを与え、様々な合併症を引き起こします。

当院では、患者さんの状態を詳しく検査し、内服治療だけでなく、食事や運動のアドバイスも丁寧に行います。皆さんと一緒に、健康な心臓と血管を守っていきましょう。


呼吸器の生活習慣病として代表的なのは、**慢性閉塞性肺疾患(COPD)**です。これは、長年の喫煙習慣が主な原因で、肺の機能が徐々に低下していく病気です。

  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD): 咳や痰が続いたり、少し動くだけで息切れがしたりする症状が特徴です。進行すると、日常生活に大きな支障をきたします。

当院では、禁煙指導、薬物療法など、患者さんの呼吸機能を維持し、生活の質を向上させるための治療を行います。喫煙習慣のある方はもちろん、過去に喫煙していた方も、少しでも気になる症状があればご相談ください。


糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)が増えすぎる病気です。血糖値が高い状態が続くと、全身の血管が傷つき、神経障害網膜症腎臓病などの深刻な合併症を引き起こします。

糖尿病の治療は、ただ血糖値を下げるだけでなく、合併症を防ぐことが最大の目的です。当院では、患者さんのライフスタイルに合わせて、食事療法や運動療法、内服薬やインスリン注射などを組み合わせて治療計画を立てます。特に、食事のコントロールは重要で、無理のない食事のアドバイスも行っています。

消化器の生活習慣病には、脂肪肝胃食道逆流症などがあります。これらは食生活や飲酒習慣と密接に関わっています。

  • 脂肪肝: 肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態で、特に自覚症状がないまま進行し、放置すると肝炎や肝硬変につながる可能性があります。
  • 胃食道逆流症: 胃酸が食道に逆流することで、胸焼けやげっぷ、喉の違和感などを引き起こします。

当院では、問診や検査を通じて病気の原因を探り、食生活の見直しや生活習慣の改善をサポートします。必要に応じて薬物療法も行い、皆さんの消化器の健康をトータルでサポートします。

腎臓は、血液をろ過して体の老廃物や余分な水分を排出する大切な臓器です。腎臓の機能が低下すると、体に毒素がたまり、むくみや貧血、倦怠感などの様々な症状が現れます。特に、糖尿病高血圧が原因で腎臓が悪くなることが多いため、これらをお持ちの方は特に注意が必要です。

当院では、血液検査や尿検査で腎臓の働きを定期的にチェックします。腎臓病と診断された場合は、進行を遅らせるための薬物療法や、食事での塩分やタンパク質の制限など、生活習慣の改善について具体的にアドバイスを行います。早期に発見し、適切なケアを始めることで、透析が必要な状態になるのを防ぐことができます。

膠原病は、体の免疫システムが自分自身の体を攻撃してしまう病気の総称です。関節、筋肉、皮膚、血管、内臓など、全身のさまざまな場所に炎症を起こします。関節リウマチや全身性エリテマトーデスなどが代表的な病気です。

症状は多岐にわたり、関節の痛みや腫れ発熱皮膚の発疹などが繰り返し現れるのが特徴です。診断には、血液検査や画像検査など、専門的な検査が必要です。当院では、患者さんの症状を丁寧に聞き取り、適切な診断を行います。治療は、免疫の働きを調整する薬が中心となり、患者さんの生活の質を維持することを目指します。